歌がうまくなりたい、良い声で歌いたい、良い声になりたい。そんな声、歌に対する向上心がある方にまずは知っておいてほしい声のしくみ。
自分の発声がどのように行われているかを知ることでコントロールもスムーズになるかもしれません。
声帯が振動するだけでは声にならない
発声する際に声帯が振動することで音になるのは知っていますか?ただし、そのままでは声としては不十分です。ここでは声帯以外の器官にも注目して、声のしくみに迫っていきます。
声を出すしくみ
声の大元は息です。肺から送られた息が声帯にあたり、振動することで音に変わります。その音が喉、口腔、鼻腔といった空間で響き(ボリューム)を増幅させ、最終的に舌、歯、口唇で言葉に変わります。声帯が振動するだけでは、音にしかならず、声としては不十分なのです。
声帯は声の元を作っている
声帯は半月型の二枚の弁で成り立っています。その弁の間を息が通ることで振動し、声の元となる音になります。この音を出す原理は楽器で例えるとオーボエという管楽器と構造が近いようです。
オーボエは2つのリードの間で音を出すためです。二枚の紙の間を吹くと、紙がくっついて、空気の摩擦音により音がでます。
知っておきたい呼吸の働き
声の主成分である息。その息を作るための呼吸の働きについてもお話します。普段生活している際に使われている胸式呼吸から、歌をうたう際に使ってほしい腹式呼吸まで、ロングトーンで声が続かない人は必読です。
胸式呼吸
胸式呼吸とは、主に胸郭の上部を使って行われる呼吸法です。この呼吸法では、呼吸筋の主に肋間筋(ろっかんきん)や胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)などが使われ、肺の上半分に空気を送り込むことで呼吸が行われます。胸部が上下に膨らむようにして、肺を広げ、空気を吸入することで特徴付けられます。
腹式呼吸
腹式呼吸とは、主に腹部の運動を使って行われる呼吸法です。この呼吸法では、横隔膜や腹筋などの下部呼吸筋が主に使われ、肺の下半分に空気を送り込むことで呼吸が行われます。腹部が膨らむようにして、肺を広げ、空気を吸入することが特徴です。
胸式呼吸と腹式呼吸の違い
胸式呼吸と腹式呼吸の違いは、主に呼吸に使われる筋肉とその動きにあります。胸式呼吸は、日常生活でより一般的に見られる呼吸方法ですが、腹式呼吸はより効率的な酸素供給を提供し、ストレスやリラックスに役立つとされています。
声のしくみ:まとめ
私たちは生まれたときに産声をあげた瞬間から声を使っているにも関わらず、声を出すしくみについてはほとんど触れる機会がありません。歌をうたうのが好きな方や自分の声に自信がない方も、まずは声のしくみを知ることで自分の声をコントロールする第一歩を踏み出してみましょう。